さいたま市議会は常任委員会2日目。5つの委員会が開かれ、議案・請願の討論・採決を行い、その後、議案外質問を行いました。
本会議採決は最終日、3月13日の委員長報告ののちに行います。 各常任委員会での議案外質問の通告書は市議会ホームページの会資料検索(議会資料検索>文書一覧>委員会>令和7年>委員会名>2月定例会)からご覧いただけます。

以下、各委員の議案外質問項目の抜粋
<総合政策委員会>
市公式SNSの発信内容の充実について(堤)
公共施設に関わる経費負担のあり方について(佐伯)



<文教委員会>
算数セットの学校備品化と通学路の安全確保について(三神)




<市民生活委員会>
インターネット誹謗中傷の相談窓口についての現状と相談方法(永井)
人権侵害の認識と対応について(高柳)




<保健福祉委員会>
高次脳機能障害者(児)への支援について(佐々木)
福祉まるごと相談窓口について(添野)



<まちづくり委員会>
みどりの街並みづくり助成制度の周知について(相川)



また、松本翔が副委員長を務める地下鉄7号線延伸事業特別委員会が開催され、堤日出喜、佐々木郷美が出席しました。
19日は予算委員会が開かれ、補正予算審査を、20日からは補正予算の討論・採決ののち、来年度に向けた当初予算審査が始まります。
先日本会議で行われた代表質問のアーカイブ配信( 三神尊志(見沼区)/添野ふみ子(浦和区)) が始まりました。ぜひ、ご視聴ください。