【9月定例会 常任委員会2日目】

さいたま市議会は常任委員会2日目。5つの委員会が開かれ、議案・請願の討論・採決を行いました。本会議採決は、最終日10月17日に委員長報告ののち行われます。

続いて、議案外質問を行いました。(以下、質問は抜粋)

各委員の議案外質問の通告書は、市議会ホームページの議会資料検索システム(文書一覧>委員会>令和7年>委員会名>9月定例会)からもご覧いただけます。また、質問と答弁についての詳細は、会議録検索システムに後日アップされますのでご確認ください。


<総合政策>

 ・外国人市民委員会の取り組みについて (高柳)

 ・カスタマーハラスメントについて(西山)


<子ども文教>

・ケアラー支援条例制定後の学校現場での対応について(小柳)

・保育施設利用申込みに関して、保育施設職員の加点拡大について(佐伯)

・学校におけるタブレット学習やデジタル教科書の導入について(佐々木)


<市民生活>

・行政区の再編に関する考え方について (阪本)

・埼玉大学に全国初の「ダイバーシティ科学専攻」設置と市との連携について(相川)


<保健福祉>

三神 尊志(見沼区)

・「ゆーぱるひざこ」の利便性向上について (三神)


<まちづくり>

・市街化調整区域における違反開発対応について(添野)

・調整池(調節池)の活用について(堤)


18日(木)は予算委員会が開催されます。さいたま市放課後子ども居場所事業、ごみ焼却施設で発電された余剰電力を市立学校及び配水場に供給・利活用するエネルギーマネジメントシステムの導入、工期内の急激な賃金及び資材価格の高騰に対応するため、新設大和田地区小学校建設工事の請負代金を変更することなどについての補正予算の審査を行います。

本会議で行われた代表質問のアーカイブ配信(西山 幸代)が始まりました。ぜひ、ご視聴ください。


TOP
TOP